
今回は、タイ文字学習の最重要項目、声調について学びます。
ここではタイ語の声調について説明します。
声調のルールはたくさんあって、日本人がタイ語を学ぶ最初の難関です。
いきなり全てのルールを説明しても消化不良になりますので、少しずつ理解を深めていきましょう。
現段階では、タイ語には5つの声調があって、タイ文字には声調を表すための声調記号が4つあるということを理解いただければ十分です。
学習の目標
- タイ語には5つの声調があることを理解
- 声調を表すための発音記号を理解
- タイ文字の声調記号4つを理解
声調の基礎
声調とは音の抑揚のことです。
日本語は声調がありませんので、多少音の抑揚が異なっても問題なく意味が通じます。
タイ語は声調が異なると、単語の意味も変わります。
例えば、マー↗(低い音から高い音へ) と マー↘(高い音から低い音へ)は、よく似た音ですが意味が全く異なります。
声調を意識して発音しないと、タイ人にはほとんど通じないでしょう。
また、カタカナやひらがなでは、タイ語の音や声調を表現できません。
カタカナや平仮名は参考程度に見るだけで、発音記号を意識して学ぶようにしてください。
タイ語の5つの声調
タイ語には5つの声調があります。
下表は5つの声調の発音方法を一覧表にまとめたものです。
声調は別々に覚えるのではなく、1声調〜第5声調まで順番に連続して発音しながら覚えるのが効果的です。
便宜的にカタカナで書くとこんな感じです。
アー→ アー→ アー↘ アー→ アー↗
第1声調〜第5声調までの声調
アー→ アー→ アー↘ アー→ アー↗
アー→ アー→ アー↘ アー→ アー↗
・・・
何度も繰り返し発音して、第1〜第5声調を口になじませてください。
声調の種類 | 声調記号 | イメージ | 発音方法 | 発音記号の書き方 |
---|---|---|---|---|
第1声調 | なし | ![]() | 中くらいの高さ 抑揚なく平たく発音 | aa |
第2声調 | ̀ | ![]() | 低い音で発音 | àa |
第3声調 | ˆ | ![]() | 高い音から中くらいの高さへ 尻下がりで発音 | âa |
第4声調 | ́ | ![]() | 高い音から更に高い音へ 尻上がりに発音 | áa |
第5声調 | ˇ | ![]() | 低い音から中くらいの高さへ 尻上がりに発音 | ǎa |
声調記号の書き方(発音記号)
次に声調を表すための発音記号について解説します。
5つの声調は次のような記号で表します。
第1声調 | 第2声調 | 第3声調 | 第4声調 | 第5声調 |
平 | 低 | 下降 | 高 | 上昇 |
なし | ̀ | ˆ | ́ | ˇ |
発音記号の声調は、母音の上につける
発音記号の声調は、母音の発音記号の上に書きます。
例えば daa(ダー)の第2声調の発音記号は次の通り

練習
次の発音記号を発音してみよう。
dàa 第2声調(低)
tûu 第3声調(下降)
bɔ̀ᴐ 第2声調(低)
kěe 第5声調(上昇)
páa 第4声調(高)
タイ文字の声調記号
タイ文字は発音を表すための文字です。
タイ文字には、声調を表現するために声調記号があります。
第1声調 | 第2声調 | 第3声調 | 第4声調 | 第5声調 | |
平 | 低 | 下降 | 高 | 上昇 | |
なし | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
マイエーク | マイトー | マイトリー | マイジャタワー |
タイ文字の声調記号は、子音の上の右よりに書く
タイ文字の声調記号は、発音記号と同じように子音の右上のあたりに書きます。
例えばdàa( d + aa + ̀ )をタイ文字では次のように書きます。
.png)




練習
次のタイ語の発音を確認して、書けるようになりましょう。
ด่า dàa 第2声調(低)
ตู๊ tûu 第3声調(下降)
บ่อ bɔ̀ᴐ 第2声調(低)
เก๋ kěe 第5声調(上昇)
ป๊า páa 第4声調(高)
今回は、声調の基礎(5つの声調と声調記号)について解説しました。
次回は低子音対応字について解説していきます。
-
-
【初心者タイ文字講座】読み方・書き方 低子音対応字 7文字 - Thai Blog
thaihoteleasy.com
引き続きよろしくお願いします。