悩んでる人
悩んでる人
初めてのタイ旅行では、不安や疑問がつきものですよね。
この記事では、タイ旅行初心者が抱きがちな悩みを徹底解決します。
現地で恥ずかしい思いや迷惑をかけることなく、安心してタイ旅行を楽しむために知っておくべきポイントを解説していきます。
あなたの次のタイ旅行の参考になれば幸いです。
タイの気候を知りたい
タイは熱帯気候に属し、一年を通じて気温が高く、湿度も非常に高いことが特徴です。
地域や季節によって気候が大きく変化するため、旅行の計画時には事前によく理解しておくことが重要です。
地域別の気候の特徴
地域別の気候の特徴(クリックで開く)
タイの地域ごとの主な特徴を解説します。
バンコク周辺(中央部)
Yoshida
- 暑季(3月〜5月):猛暑です。最高気温は35〜40℃近くになります。
- 雨季(6月〜10月):スコール(短時間の激しい雨)が多く、特に夕方以降に降りやすいです。
洪水や道が冠水することもあります。
- 乾季(11月〜2月):比較的気温が低く(約25〜30℃)湿度も下がり快適です。観光のベストシーズンです。
チェンマイ・チェンライなど(北部)
Yoshida
朝晩は比較的涼しく、12月〜2月は最低気温が10℃以下になることもあります。
- 暑季(3月〜5月):バンコクほど暑くはありません。PM2.5が問題になっていて注意が必要
- 雨季(6月〜10月):雨が多いが、景色が鮮やか
- 乾季(11月〜2月):過ごしやすく、観光のベストシーズン
プーケット・クラビなど(南部)
Yoshida
- 暑季(4月〜5月):最高気温は34〜35℃。最低気温は25℃前後。
- 雨季(6月〜10月):最高気温は30〜32℃。モンスーンの影響で海が荒れることが多く、マリンアクティビティを楽しみにしている方は注意が必要
- 乾季(11月〜3月):日中は32℃、最低気温は25℃前後でカラッとして心地よい季節。
イサーン地方(東北部)
Yoshida
内陸部のため、一年を通じて気温差が大きく、乾燥気味の熱帯サバンナ気候
- 暑季(3月〜5月):日中は猛暑になり、最高気温が35〜40℃になります。湿度が低く乾燥するため日焼けや熱中症に注意が必要。
- 雨季(6月〜10月):雨量はタイの他の地域より少なめですが、スコールや局地的な豪雨が発生します。この時期は緑豊かな風景が広がります。
- 乾季(11月〜2月):朝晩の気温は15℃以下になることもあり、冷え込む日もあります。日中は快適で過ごしやすい季節で観光にも最適な季節。
季節ごとの気候・旅行のベストシーズンは?
季節ごとの気候・旅行のベストシーズン(クリックで開く)
Yoshida
タイの気候は、地域によって若干異なりますが、概ね以下のようになります。
暑季(3月〜5月)
- 気温が非常に高く、特に4月は最も暑い
- 日中は40℃に達することも
- 暑さ対策(日焼け止め、帽子、飲料水、日傘)は必須
- ソンクラーン(水かけ祭り)はこの時期のイベント
雨季(5月下旬〜10月)
- スコールが頻繁に発生
- 洪水などにより交通機関が乱れることも多々あり
- 折り畳み傘、レインコートがあると役に立ちます
乾季(11月〜2月)
- 気候が比較的涼しく、雨も少ない最も快適な季節
- 旅行者が最も多いハイシーズンで、飛行機やホテルの値段が高め
- 観光地での宿泊などの予約は早めにしましょう
ただし、2月〜4月にかけて近年はPM2.5がひどいのでマスクを忘れずに!
タイ旅行の服装マナーとTPOガイド
タイ旅行では、リラックスして思う存分楽しみたいものです。
ただし、訪れる場所によって適した服装やマナーがあります。
文化やマナーを尊重しつつ、快適に過ごすための具体的なポイントを紹介します。
普段の街歩きの服装や注意点は?
普段の街歩きでの服装のポイント(クリックで開く)
男性:Tシャツやポロシャツと薄手のロングパンツがおすすめ
女性:ワンピースや軽いパンツスタイルがおすすめです。
タイパンツ:タイパンツも過ごしやすくておすすめです。昔は、タイ人はタイパンツに違和感がある人も多かったのですが、最近はタイ人でも好んで着用する人も多いです。
履物:歩きやすいサンダルやスニーカーがおすすめ。街なかでビーチサンダルを履くのも一般的です。
ショッピングモールやデパートなど建物の中は冷房が強く効いています。カーディガンや薄手のジャンパーなど羽織るものも持っておきましょう。
お寺参拝で守るべき服装ルールとマナーとは?
お寺参拝で守るべき服装ルールとマナー(クリックで開く)
タイのお寺は神聖な場所であり、服装のルールやマナーには気をつけましょう。
服装のルール:肩やひざが露出しないようにしなければいけません。キャミソールやタンクトップ、ミニスカートや短パンは厳禁です。
また、破れたジーンズやシースルーで透け感のある服も控えましょう。
守るべきルール:お寺の中では、大声を出して騒いだりふざけたりするのは厳禁です。またアルコールなどの飲酒も厳禁です。
高級ホテルやバーでの服装と注意する点は?
高級ホテルやバーでの服装と注意点(クリックで開く)
タイの高級ホテルやバーでは、カジュアルすぎる服装は避けましょう。
ドレスコードが設定しているところもあります。
男性:ショートパンツ、サンダルはNG。襟付きのシャツやポロシャツとスラックス、革靴やシンプルなスニーカーが望ましいです。
女性:スマートカジュアルなワンピースやスカート、ヒールやおしゃれなサンダルが適しています。
サンダル履きは入店を断られることもあるため、靴を準備しておきましょう。ジーンズはできれば避けておいたほうがよいでしょう。
チップを渡す必要はあるの?いつ、どれくらい渡せばいいの?
タイでは、欧米ほどはっきりとしたチップのルールはありませんが、サービスへの感謝の気持ちとしてチップを渡す習慣があります。
場面ごとに、どれくらいのチップを渡せばよいのか解説します。
Yoshida
ここで紹介する金額を基準にしてチップを渡してくださいね。
タイではチップを渡す必要はありますか?
場面ごとのチップの金額を解説(クリックで開く)
一般的なレストラン
会計後の端数のお釣りをチップとして渡すのが一般的。 20〜50バーツほど。
高級レストランやバー
支払金額の5〜10%を目安にチップを渡すのが好ましいです。
ホテル
僕は1日あたり20〜50バーツを枕元やベッドサイドテーブルに置くようにしています。
マッサージ店
マッサージ代の10%前後が目安です。例えば1時間200〜300バーツのマッサージなら20〜50バーツでよいでしょう。
ゴルフ場
プレー終了後にキャディさんに渡します。以前よりも少し高くなっていて、最低400バーツ以上。500〜1000バーツの間くらいが妥当です。
ツアーのガイド
半日ツアーの場合は100〜200バーツ。1日ツアーの場合は200〜300バーツをチップとして渡しましょう。
チップを渡すときはスマートに。
笑顔で、タイ語のありがとうの言葉『コップンカップ(男性)』『コップンカー(女性)』を添えながらチップを渡すとよいでしょう。
5. タイの電子機器・電源事情
海外旅行で気になるポイントの一つが、電子機器や電源に関する疑問でしょう。
タイ旅行の前に、必要な準備を理解しておけば現地でトラブルを避けられます。
タイの電圧事情|変圧器は必要?
タイの電圧は?変圧器は必要?(クリックで開く)
タイの電圧は220Vです。
日本は100Vなので、約2倍の電圧なので注意が必要です。
スマホやPCの充電器
ほとんどの充電器はタイでもそのまま使えます。
念の為、充電器本体の表示を確認しましょう。
100-240VAC と書いていれば、100V〜240Vまで使えるという意味ですので、タイでもそのまま使うことが可能ですよ。
ドライヤー
ほとんどのドライヤーは100V専用なので、タイではそのままでは使えません。
タイで使うには変圧器が必要ですが、ドライヤーは高出力のものが多いので変圧器を持っていくのは実質不可能です。
Yoshida
例えば、、、
1kWの変圧器は重さが5kg以上あります。
実質持ち運び不可能ですね。。。
よほどの安宿でない限り、ホテルの部屋にはドライヤーが常設されているのでそれを使いましょう。
ちなみに、これまでに僕が泊まったホテルで、ドライヤーが無かったことはありません。
ヘアアイロン
海外対応のヘアアイロンであればタイで使うことは可能です。
ヘアアイロンの本体に 100-240VACと書いていれば利用可能。
本体の対応状況をよく確認して利用するようにしましょう。
まとめ
スマホ充電器・ヘアアイロン:ほとんどの場合はタイでも使えます。ただし、電圧の表示に100-240Vと書いていることを確認しておきましょう。
ドライヤー:ほとんどのドライヤーは100V専用なので、タイでは使えません。
ただし、変圧器を使えば利用できますが、ドライヤーを駆動できる大容量の変圧器はとても重いため、実質は持ち運び不可能です。
変圧器:持って行く必要はありません。ドライヤーは現地のホテルにあるものを使いましょう。
コンセント形状・変換プラグは必要?
タイのコンセント形状・変換プラグの必要性(クリックで開く)
タイで使用されているコンセントプラグの形状はA 、B3 、C の3種類です。
日本の電気製品のプラグはAタイプになります。
一方、コンセントにもいろいろありますが、ほとんどがこの形状のコンセントです。
AもBもCもどれでも使える形状ですね。
携帯の充電器も、問題なく差し込めます。
日本の電気製品のAタイプのプラグは、タイでもそのまま差し込めます。
(ひっかかって、うまく刺さらないこともありますが。。。)
私の経験では、変換プラグが必要になったことはありませんので、変換プラグを持っていく必要はないかと思います。
まとめ
タイのコンセントは、A、B3、Cどれでも差し込める複合タイプがほとんどです。
このタイプのコンセントには、日本の電気製品(Aタイプ)をそのまま使うことができます。
私の経験からいくと、タイでは変換プラグは不要です。
モバイルバッテリーは持っていくべき?
モバイルバッテリーは必要か?(クリックで開く)
Yoshida
モバイルバッテリーはタイ旅行に必ず持参することをおすすめします。
タイでは外出時にGoogleマップや翻訳アプリなど、スマホを頻繁に利用します。
気温が高いためバッテリーの消耗も早く、充電が切れると非常に困ります。
長時間の観光やツアー、街歩きでスマホを多用すると夕方前にはバッテリー残量がゼロになることも珍しくありません。
容量が10,000mAh以上のモバイルバッテリーを携帯すれば、終日安心してスマホを使い続けられます。
事前にタイの電子機器や電源事情を理解し、モバイルバッテリーは必ず持参するようにしましょう。